こんにちは!
ちょっかんライフです。
今回も一人暮らしの直観レーダーにピピピッと引っかかったアレコレを取り上げてまいります。
メジャーリーグベースボール(MLB)の2025年レギュラーシーズンが開幕しました。
今シーズン、世界最高峰のプロリーグでチャンピオンリングを手にするチームは果たしてどこなのか?
本記事では、最新のMLBリーグ地区別チーム順位と選手個人のプレー成績を、つど更新し紹介していきます。
リーグ別/チームランキング
ナショナルリーグ(ナ・リーグ)
Embed from Getty Images 2025年
ワシントンD.C.ナショナルズ・パークでのフィリーズ対ナショナルズ開幕戦全景。
1876年創立、略称(NL)ナ・リーグ15球団のうち、現時点での地区別チームスタッツと順位がこちら。
東地区
順位 | チーム | 勝 | 負 | 勝率 | 勝差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | フィリーズ | 91 | 61 | .599 | – |
2 | メッツ | 78 | 73 | .517 | 12.5 |
3 | マーリンズ | 71 | 80 | .470 | 7 |
4 | ブレーブス | 69 | 83 | – | – |
5 | ナショナルズ | 62 | 90 | – | – |
中地区
順位 | チーム | 勝 | 負 | 勝率 | 勝差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ブルワーズ | 92 | 59 | .609 | – |
2 | カブス | 87 | 64 | .576 | 5 |
3 | レッズ | 75 | 76 | .497 | 12 |
4 | カージナルス | 74 | 78 | .487 | 1.5 |
5 | パイレーツ | 65 | 87 | – | – |
西地区
順位 | チーム | 勝 | 負 | 勝率 | 勝差 | 打率 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ドジャース | 84 | 67 | .556 | – | .254 | 4.08 |
2 | パドレス | 82 | 69 | .543 | 2 | .251 | 3.67 |
3 | Dバックス | 77 | 75 | .507 | 5.5 | – | – |
4 | ジャイアンツ | 75 | 76 | .497 | 1.5 | – | – |
5 | ロッキーズ | 41 | 110 | .272 | 34 | – | – |
【勝率計算式】勝試合数 ÷ (勝試合数 + 敗試合数)※小数点以下は四捨五入
【勝差計算式】(上位チームの貯金数 – 下位チームの貯金数) ÷ 2

「勝差(ゲーム差)」の具体的な計算例をちょーだい!
<勝差(ゲーム差)>
上位チームと下位チームの「貯金数」の差を2で割ることで計算。下位チームが上位チームに追いつくために直接対決で何勝すればよいかを表す指標にもなります。
貯金数とは
そのチームの「勝利数」から「敗戦数」を引いた数
計算式
勝差(ゲーム)差 = (上位チームの貯金数 – 下位チームの貯金数) ÷ 2
例1)
Aチーム:勝利数77、敗戦数57 → 貯金数20
Bチーム:勝利数75、敗戦数59 → 貯金数16
AとBのゲーム差 = (20 – 16) ÷ 2 = 2 勝差
例2)
※貯金のある上位チームと貯金マイナスの下位チームの計算では「引くマイナスは足すプラス」ルールを使います。
例えば、+3 – (-5) の式は、後ろの – (-5)を + (+5)として、計算式は「+3 + (+5)」、答えは +8
これに当てはめて、
2位チーム:勝利数75、敗戦数59 → 貯金数16
3位チーム:勝利数66、敗戦数68 → 貯金数(マイナス) -2
2位と3位のゲーム差 = +16 +(+2) ÷ 2 = 9 勝差
例3)
※下位チームの計算で「マイナスからマイナスを引く」場合には「反対の反対」になるため、足し算に直して考えます。
例えば、(-3) – (-5) の式は、(-3) + (+5) と同じになり、答えは +2
これに当てはめて、
4位チーム:勝利数66、敗戦数69 → 貯金数(マイナス) -3
5位チーム:勝利数38、敗戦数96 → 貯金数(マイナス) -58
4位と5位のゲーム差 =(-3) + (+58) ÷ 2 = 27.5 勝差
アメリカンリーグ(ア・リーグ)
Embed from Getty Images 2025年
開幕戦前、ア・リーグ優勝50周年記念同窓会を記念するセレモニー。
1900年創立、略称(AL)ア・リーグ15球団のうち、現時点での地区別チームスタッツと順位がこちら。
東地区
順位 | チーム | 勝 | 負 | 勝率 | 勝差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ブルージェイズ | 89 | 62 | .589 | – |
2 | ヤンキース | 84 | 67 | .556 | 5 |
3 | レッドソックス | 82 | 69 | .543 | 2 |
4 | レイズ | 73 | 78 | – | – |
5 | オリオールズ | 71 | 80 | – | – |
中地区
順位 | チーム | 勝 | 負 | 勝率 |
---|---|---|---|---|
1 | タイガース | 85 | 66 | .563 |
2 | ガーディアンズ | 79 | 71 | .527 |
3 | ロイヤルズ | 75 | 76 | .497 |
4 | ツインズ | 66 | 85 | – |
5 | ホワイトソックス | 57 | 95 | – |
西地区
順位 | チーム | 勝 | 負 | 勝率 | 勝差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | マリナーズ | 83 | 68 | .550 | – |
2 | アストロズ | 83 | 69 | .546 | 0.5 |
3 | レンジャーズ | 79 | 73 | .520 | 4 |
4 | アスレチックス | 71 | 80 | .470 | 7.5 |
5 | エンゼルス | 69 | 82 | .457 | 2 |
リーグ別/【打者】個人成績ランキング
両リーグともに、選手の個人スタッツ(打率、本塁打、打点、盗塁)別にランキング。
ナショナルリーグ(ナ・リーグ)
Embed from Getty Images 2025年
開幕戦前のグレート・アメリカン・ボール・パークの様子。
打率
順位 | 選手名(所属) | 打率 |
---|---|---|
1 | T・ターナー(フィリーズ) | .305 |
2 | ホーナー(カブス) | .301 |
3 | フレリック(ブルワーズ) | .296 |
日本人選手
順位 | 選手名(所属)) | 打率 |
---|---|---|
9 | 大谷 (ドジャース) | .282 |
54 | 鈴木 (カブス) | .244 |
本塁打
順位 | 選手名(所属) | 本塁打 |
---|---|---|
1 | シュワバー(フィリーズ) | 53 |
2 | 大谷(ドジャース) | 50 |
3 | ソト(メッツ) | 40 |
日本人選手
順位 | 選手名(所属) | 本塁打 |
---|---|---|
12 | 鈴木(カブス) | 27 |
打点
順位 | 選手名(所属) | 打点 |
---|---|---|
1 | シュワバー(フィリーズ) | 128 |
2 | アロンソ(メッツ) | 118 |
3 | イエリッチ(ブルワーズ) | 99 |
日本人選手
順位 | 選手名(所属) | 打点 |
---|---|---|
6 | 大谷 (ドジャース) | 94 |
7 | 鈴木 (カブス) | 91 |
盗塁
順位 | 選手名(所属) | 盗塁 |
---|---|---|
1 | クルーズ(パイレーツ) | 38 |
2 | T・ターナー(フィリーズ) | 36 |
3 | PCA(カブス) | 35 |
3 | デラクルーズ(レッズ) | 35 |
日本人選手
順位 | 選手名(所属) | 盗塁 |
---|---|---|
18 | 大谷(ドジャース) | 19 |
アメリカンリーグ(ア・リーグ)
Embed from Getty Images 2025年
トロントで行われた開幕戦、試合前のロジャース・センター内の様子。
打率
順位 | 選手名(所属) | 打率 |
---|---|---|
1 | ジャッジ(ヤンキース) | .326 |
2 | ウィルソン(アスレチックス) | .317 |
3 | ビシェット(ブルージェイズ) | .311 |
日本人選手
順位 | 選手名(所属) | 打率 | 特記事項 |
---|---|---|---|
– | 吉田(Rソックス) | .236 | 7/10復帰 |
本塁打
順位 | 選手名(所属) | 本塁打 |
---|---|---|
1 | ローリー(マリナーズ) | 56 |
2 | ジャッジ(ヤンキース) | 48 |
3 | カミネロ(レイズ) | 44 |
打点
順位 | 選手名(所属) | 打点 |
---|---|---|
1 | ローリー(マリナーズ) | 118 |
2 | グリーン(タイガース) | 108 |
2 | カミネロ(レイズ) | 108 |
盗塁
順位 | 選手名(所属) | 盗塁 |
---|---|---|
1 | カバジェロ(ヤンキース) | 47 |
2 | シンプソン(レイズ) | 42 |
3 | ラミレス(ガーディアンズ) | 39 |
リーグ別/【投手】個人成績ランキング
両リーグともに、選手の個人スタッツでランキング。
ナショナルリーグ(ナ・リーグ)
Embed from Getty Images 2025年
ドジャースタジアムで行われた開幕戦、試合前に2024年ワールドシリーズ旗の除幕シーン。
順位 | 選手名(所属) | 登板 | 防御率 | 投球回数 | 自責点 |
---|---|---|---|---|---|
1 | スキーンズ(パイレーツ) | 31 | 2.03 | 181.2 | 41 |
2 | ぺラルタ(ブルワーズ) | 31 | 2.65 | 169.2 | 50 |
3 | 山本(ドジャース) | 28 | 2.661 | 162.1 | 48 |
日本人選手
順位 | 選手名(所属) | 登板 | 防御率 | 投球回数 | 自責点 |
---|---|---|---|---|---|
– | – | – | – | – | – |
【防御率計算式】自責点 × 9 ÷ 投球回数 ※小数第3位を四捨五入し第2位までの値を表示
<防御率/実計算方法>
※投球回数の見方:小数点以下の数字は、1イニングを3アウトで数えた場合のアウト数、つまり1/3イニングを表します。0.1は1/3回、0.2は2/3回という意味。
防御率を求める際は、これら分数を小数に変換して、1/3=0.333…、2/3=0.666…で計算します。
例1)
A投手の自責点26、投球回数が89.2であれば2/3イニング投げたことを意味するので、これを小数に変換し89.666で計算します。自責点26 × 9 ÷ 投球回数89.666 = 2.6096…≒ 防御率2.61
例2)
B投手のケースで、自責点30、投球回数107.1で1/3イニング投げたことを意味しますので、これを小数変換し107.333で計算。自責点30 × 9 ÷ 投球回数107.333 = 2.5155…≒ 防御率2.516 ※順位が拮抗していれば小数第3位以下を表示。
アメリカンリーグ(ア・リーグ)
Embed from Getty Images 2025年
ヤンキースタジアムでの開幕戦を前にしたフィールドの全景。
順位 | 選手名(所属) | 登板 | 防御率 | 投球回数 | 自責点 |
---|---|---|---|---|---|
1 | スクバル(タイガース) | 29 | 2.26 | 183.1 | 46 |
2 | ブラウン(アストロズ) | 29 | 2.27 | 174.1 | 44 |
3 | クロシェ(Rソックス) | 30 | 2.63 | 191.1 | 56 |
日本人選手
順位 | 選手名(所属) | 登板 | 防御率 | 投球回数 | 自責点 |
---|---|---|---|---|---|
18 | 菊池(エンゼルス) | 31 | 4.08 | 167.2 | 76 |
– | – | – | – | – | – |
以上、最新のMLBリーグ地区別チーム順位と選手個人のプレー成績を紹介しました。
本記事ではシーズン終了まで、試合結果が判明次第、つど更新してまいります。