こんにちは!
ちょっかんライフです。
今回も一人暮らしの直観レーダーにピピピッと引っかかったアレコレを取り上げてまいります。
佐藤琢磨レーシングドライバーとしての歩み
Embed from Getty Images getty images
F1とインディカー、両方の表彰台を知る唯一の日本人レーシングドライバー・佐藤琢磨さん。
1977年1月28日、弁護士の父親と元舞台女優の母親のもと、東京都新宿区戸山に生まれました。
佐藤琢磨さんがF1の存在を初めて意識したのは10歳の時。
1987年に鈴鹿で開催された日本GPを父親と観戦、アイルトン・セナの走りに魅了されたのがきっかけだそうです。
ただし高校では自転車競技にのめり込み教師に掛け合って自転車部を創設。
高3の時にインターハイで優勝までしてしまったといいますから、その行動力と目標遂行能力は尋常ではありませんね。
レーシングスクールからイギリスF3へ
本格的にレーシングカートを始めたのが19歳の時。
難関の極みとまでいわれた鈴鹿サーキットレーシングスクール(SRS-F)に一発合格、年齢制限ぎりぎりで入校します。
早稲田大学を休学してまで専念することで、じきにチャンピオン経験者や講師陣をも凌ぐ(しのぐ)速さを発揮。
SRS-Fを主席で卒業したうえ、全日本F3選手権参戦のスカラシップも獲得しました。
そして名門チーム無限×童夢プロジェクトで2レースを戦った後は、イギリスF3参戦のため渡英を決断。
この際、F1関係者も注目するイギリスF3での失敗は2度と取り返しがつかないことを熟知していた佐藤琢磨さん。
リスク回避のため、まずはいくつかのジュニア・フォーミュラで実績を積む判断を下します。
迎えた2000年、設立まもないにも関わらずトップチームに遜色ないポテンシャルをもつカーリン・モータースポーツ(現;ロダン・モータースポーツ)からイギリスF3に参戦しました。
【イギリスF3(BRDCイギリスF3選手権)】
イギリスF3は、フォーミュラカー・レースであるフォーミュラ3(F3)の選手権。F1にステップアップするドライバーは数多くF1チャンピオンを輩出する選手権と知られていた。FIA決定でシーズン途中に『GB3選手権』に改称。
このように、いきなりイギリスF3に挑戦することをリスクと捉える判断力、新規チームの組織力を見抜く選択能力など、佐藤琢磨さんには物事の本質を見抜く慧眼(けいがん)が備わっていたようです。
人がその道を究められるか否かは、こういったところで差がつくものかもしれませんね。
初年度の佐藤琢磨さんはランキング3位。
翌2001年には全26戦中12勝の成績でチャンピオンの座に。
また、シルバーストン、ザントフールト、マカオで開催の国際F3レースも制しF3界の頂点に立ちます。
その一方で、BAR ホンダの若手ドライバー育成プログラムにも参加。
F1マシーンのステアリングを握る機会も得て、テストドライバーとして起用されます。
そして2002年、デビューシーズンを迎えた佐藤琢磨さんは最終戦日本GPに臨み、決勝でも完璧なレース運びを見せ5位入賞。
初めてレーシングカートに乗ってからわずか5年でF1の世界にたどり着くとは、モータースポーツ界において奇跡に匹敵するとされますから、まさに快挙でした。
F1参戦 激動の日々
2003年、佐藤琢磨さんはBAR ホンダに移籍。
リザーブドライバーのポジションで実戦から離れた苦しい時期を過ごすのですが、突然のチャンスが巡り最終戦の日本GPで鈴鹿を走ることに。
ピンチヒッターながら快走した佐藤琢磨さんは見事6位に入賞し、ラッキーストライクB・A・Rホンダは逆転でシリーズ5位の座を掴み取りました。
翌2004年にはラッキーストライクB・A・Rホンダのレースドライバーに昇格。
このシーズンは彼にとって、F1時代のハイライトともいうべきものとなります。
第7戦ヨーロッパGPでは、“皇帝”ミハエル・シューマッハとフロントローに並び、佐藤琢磨さんのファイティングスピリットに惜しみない拍手が送られたのです。
そして第9戦アメリカGPでの3位フィニッシュ。
日本GPでの鈴木亜久里の3位表彰台に続く日本人として2人目、実に14年振りとなる成果でした。
そこから一転して佐藤琢磨さんにとって苦境の年となったのが2005年。
第2戦マレーシアGPでの発熱による欠場、第4戦サンマリノGPではマシンの最低車重違反による失格と2レース出場停止の処分。
さらにチームメイトの移籍のゴタゴタに巻き込まれ、B・A・R ホンダから押し出される形で2006年のシートを失う不運に見舞われます。
それからも紆余曲折を繰り返し、2008年はF1時代で最も困難を強いられる1年に。
当時所属のスーパーアグリF1(SAF1)の財政状況が極限の危機に陥り、チームは第4戦スペインGPを最後にF1から全面撤退。
その後、佐藤琢磨さんはル・マン24時間耐久レースなどへのオファーを受けますが、「F1から引退するつもりは全くない」とすべてを断り、あくまでF1のレギュラーシートを目指しました。
その固い決意どおり、イタリアのレーシングチーム、スクーデリア・トロ・ロッソ(現コンストラクター名:スクーデリア・アルファタウリ)のテストでは好パフォーマンスを発揮。
復帰への可能性を十分に感じさせるものだったのですが、残念ながら起用までには至らず。
F1という夢の舞台での活動はここでいったん幕を閉じることに・・・。
この時期、当の本人も「F1のシートを失いキャリアが終わったな」と実感したといいます。
インディカー・シリーズで新境地
2010年を機に、佐藤琢磨さんの視線の先は新天地・アメリカへ向けられるようになります。
KVレーシング・テクノロジーからインディカー・シリーズへの参戦を表明。
そこで新たな挑戦の第一歩を踏み出すことに。
3年目のシリーズ第4戦サンパウロで初となる3位表彰台に上がります。
第11戦エドモントンではインディカー・シリーズ最上位となる2位を獲得。
結果、5回のトップ10フィニッシュを果たし、2012年シーズンを14位で終えることになりました。
翌2013年、レイホール・レターマン・ラニガンを離れ、AJフォイト・レーシングに移った佐藤琢磨さんは第3戦ロングビーチに参戦。
ここで佐藤琢磨さんはインディカー・シリーズで優勝した初の日本人ドライバーとしてその名を轟かせることになったのです!
NTT INDYCAR SERIES
@indycar YouTubeより
2017年、ホンダ系チームの最高峰アンドレッティ・オートスポーツへ移籍した佐藤琢磨さんは、インディカー・シリーズの天王山、インディ500に挑戦。
予選でこれまでの最高位となる4番グリッドを獲得した佐藤琢磨さんはラスト5周でトップに立つと、そのまま後続を振り切りみごと栄冠を勝ち取ったのでした。
日本人の優勝は、100年を越すインディ500の歴史でもこれが初めて、まさに初制覇!
2018年には6年ぶりにレイホール・レターマン・ラニガン・レーシング(RLLR)へ復帰。
2019年シーズン、第15戦ゲートウェイ・サーキットでのファイナルラップでは2番手を0.0399秒差で制しトップに。
インディカー・シリーズ初のシーズンを複数勝利(2勝目)で飾ると共に、市街地コース、ロードコース、ショートオーバル、スーパースピードウェイと、異なる4コース全て勝利(現役ではわずか5人)。
こうしてエリートドライバーの仲間入りを果たした佐藤琢磨さん。
そして2020年、インディアナポリス・モータースピードウェイで開催されたインディ500。
予選を日本人過去最高の3位で通過した佐藤琢磨さんは、レース残り15周となった185周目でトップに立つとそのままフィニッシュ。
世界3大レースの一つであるインディ500で、自身2度目となる優勝を達成!
ちなみにインディ500で2勝以上を上げたドライバーは史上20人しかおらず、佐藤琢磨さんはインディアナポリスの歴史にその名を刻み込んだのでした。
Embed from Getty Images getty images
2023年に入り、次に新しく加入した先はチップ・ガナッシ・レーシング。
インディ500で上位争いを演じてきた実績を誇るトップチームでした。
ただし、佐藤琢磨さんにとってインディカー・シリーズ挑戦以来初めてスポット参戦を経験することに。
【モータースポーツのスポット参戦】
「スポット参戦」とはモータースポーツのレースにスポット的に参加すること。つまりオーバルレースだけの出場で、ロードレースや市街地レースには他の若手レーサーが出場するというもの。
移籍後のインディ500では、3度目の勝利が期待されたレースでしたが、ポジションを上げきれず第7位で終えています。
takumasato_official
Takuma Sato公式Instagramより
去就への思い、引退の意思は?
佐藤琢磨さんは2023年シーズン終了後、来季に向け去就への想いや引退の意思などについて次のように答えていました。
インディ500については、複数のオファーもあって、どうすべきか考えたい
幸いなことにインディ500で2度も勝てたし、インディカーにデビューしてからできるだけのことはしてきたが、『ハイ、これでおしまい』と若い日本のドライバーにチャンスもバトンも渡せぬままアメリカを去るわけにはいかないと思う
日本のファンのみならず、アメリカのメディアも注目していた佐藤琢磨さんの去就。
2024年に入り出演した東京オートサロンや大阪オートメッセなどでは「挑戦は続けたい」と公言。
しかしながらその時点では来シーズンの具体的な目標も引退の意思についても、”白紙”として多くを語ることはありませんでした。
「インディ500 」に参戦
そしてついに2024年2月、佐藤琢磨さんのインディ500への出場が正式発表!
しかも、古巣レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング(RLLR)に復帰しての参戦です。
RLLRチームは2月16日、「2度のインディ500王者である佐藤琢磨が5月26日に決勝を迎える第108回インディアナポリス500マイルレース(インディ500)においてチームに復帰する」とリリース。
日本の金属加工機械メーカー『アマダ』の米国法人、アマダ・アメリカがメインスポンサーとなり、佐藤琢磨さんの乗るカーナンバー75号車のリバリーイメージも公開されました。
レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング🚨TEAM ANNOUNCEMENT🚨
— Rahal Letterman Lanigan Racing (@RLLracing) February 15, 2024
We are thrilled to announce that @TakumaSatoRacer returns home to RLL to drive the No. 75 @AmadaAmericaInc Honda as our fourth entry for the 108th running of the Indianapolis 500!
🔗: https://t.co/Ic4pKBHul4@IndyCar • @IMS pic.twitter.com/zO30f5vvMm
@RLLracing
チームの発表 Xより
3度目の制覇に向けた思い
感慨深かったのは、佐藤琢磨さんにとってのRLLRは、トータル5年間も在籍しインディカーで戦うなかで最も長く所属していたチームであるということ。
戦績との相性も良く、インディカー通算6勝のうち4勝をRLLRで飾り、14回の表彰台のうち10回が同チームにいた時のもの。
まさに、返り咲きに相応しいドンピシャリのチームだったと云えますね。
世界的に名の知れた日本人ドライバーの発表には海外ファンからも続々と反響が寄せられました。
「凄いニュース!」
「バック ホーム アゲインTakuma Sato」
「琢磨がインディ500のためにチームに戻ってくる!なんてエキサイティング」
「Satoはインディの絶対的王者!」
近年のインディカー・シリーズは若手ドライバーがどんどん台頭。
F1人気の高まりに合わせてインディカーも急激な成長を見せ、レース中継の視聴者数も年々増加の一途をたどっているのだそう。
そんな新陳代謝の激しい選手層を抱え、アメリカでは2025シーズンからFoxが全戦地上波放送を予定しているとされる、いまやメジャー級のモータースポーツ。
そのようなムーブの中で、47歳となっても尚、ドライビング・オファーがあるというのはやはり凄い!
2010年のインディデビューから15年。
参戦レース数も220戦を超えた今、佐藤琢磨さんをインディカーで最も成功した日本人ドライバーと称しても何ら異論は出ないでしょう。
またRLLRはプレスリリースの際、インディ500で3度目の優勝をかけた佐藤琢磨さんへの支援に、パナソニック・オートモーティブ、ニテラ、デロイト トーマツ、NAC、そしてホンダといった、彼を長年サポートしてきた日本企業がスポンサーにつくと発表。
お金(資金)が途絶えればチーム消滅もあり得る高コストモータースポーツ界にあって、このビッグニュースは更なる話題をよびました。
この時期、佐藤琢磨公式X(旧Twitter)アカウントは新しいレイホール(RLLR)のファクトリーでシートフィッティングする様子を映した動画を投稿。
画面を通して漂ってくる佇まいや話し方は何と言いますか…相変わらず上品でエレガントな方ですね!
@TakumaSatoRacer新しいレイホールのファクトリーでシートフィッティング。来月のオープンテストが楽しみ! pic.twitter.com/O21rv297RL
— Takuma Sato (@TakumaSatoRacer) March 26, 2024
**佐藤琢磨公式Twitterアカウント Xより
あくなき挑戦は続く
そうして迎えた2024年5月26日開催の第108回インディ500。
ホンダ・エンジン搭載の75号車を駆り、予選10位のグッドポジションを得て決勝へ。
果敢に挑みましたが、天候悪化による大幅なスタート時間の遅れがハンドリングにも影響。
一時は3番手につけたものの、最終14位でチェッカードフラッグを受ける結果となりました。
そんな佐藤琢磨さんですが、現在はどうしているのでしょうか。
ーーインディ500への参戦を表明した時期と前後して、2024年2月に佐藤琢磨さんはホンダ・レーシング(HRC)のエグゼクティブ・アドバイザーに就任しています。
最近は、これまでトップ・レーシングドライバーとして培った経験と知見をフル投入し、国内外のドライバー育成戦略、カーレースのエントリー計画や運営への助言、四輪レース参戦体制をサポート。
さらには未来に目を向けた普及活動の一環として、裾野をキッズにまで広げ、常にチャレンジしていく子ども達を応援。
これらの活動を通じてモータースポーツ発展のために大きく尽力しているようです。
これからも続く佐藤琢磨さんのあくなき挑戦に心からのエールを送りたいですね。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。